忍者ブログ
考えるLINKは優良なサイトを紹介しています。
[17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おひさしぶり

歴史部分 既読

まとめ

Linuxカーネルは、1991年に当時フィンランドのヘルシンキ大学在学中だったリーナス・トーバルズが個人で開発を開始した。
最初はアセンブリ言語で記述されたターミナルエミュレータだったが、その後、Minixよりも優れたMinixを作るために拡張された。
当時はインテルの80386 CPUを搭載した32bit PC/AT互換パーソナルコンピュータが登場し、それまで32ビット環境を扱うために要求されたワークステーションやミニコンピュータ等と比較すれば遥かに安価に、しかも個人でも入手が可能なものとなりつつあったため、リーナス・トーバルズはこれを使ってUNIX互換の機能を持つOSを動作させてみたいと考えていた。
しかし商用UNIXは単純に高価であり、UNIXを模して実装されたMinixもまた教育用という動機からその機能を大幅に簡略化されていたために構造的ないくつもの問題を備えており、いずれもトーバルズの目的を果たすことは困難だった。
このためトーバルズは自らOSカーネルの開発に着手し、既に使用していた自作のターミナルエミュレータを改造、ファイルシステムなどUNIX互換のサブシステムとAPIを作成し、GNU Projectのライブラリやツール環境などと組み合わせることでそれらのソフトウェアが使えるようにした。
登場した当初のLinuxの実装は極めて単純なものであり、既存の他のどのようなUNIXシステムに対しても、その機能と実績において比肩しうるものではなかった。
しかし当時、フリーなUNIX互換OSを開発していたGNU Projectはカーネル(GNU Hurd)を完成しておらず(2006年現在もなお開発途上である)、AT&TのUNIXもフリーではなく、さらにBSDはAT&Tと係争中だったために、即座に利用可能な形で提供され、スクラッチ開発であることから権利上の問題も抱えていないと考えられる、クリーンかつフリーなUNIX互換カーネルと呼ぶことができるめぼしい存在は、Linuxの他になかった。
PCでも動作する、より本格的でフリーなUNIX(ライク)環境を求める潜在的なユーザーや開発者たちの多くは、当時は主に書籍として流通していた教育用OS「Minix」に流れていたが、トーバルズはLinuxをMinixのメーリングリスト上で公開し、GPLの下で利用可能にすることにした。
これはインテルの32bitCPUを搭載したパーソナルコンピュータでしか動作しなかったが、ちょうど32bitパーソナルコンピュータの普及期だったこと、GPLによって誰もが改良可能だったことから、フリーですぐに使用でき、より多くの機能のあるOSを求める人々からの改良を促した。
“適切なときに適切な場に居合わせた”ことが、後の大幅な成長に繋がったと言える。
実際にこの時期には、他にもカリフォルニア大学バークレー校のBerkeley Software DistributionもBSD系UNIXの80386への移植・実装(386BSD、のちのFreeBSDおよびNetBSD)を開始していた。

市場において、マルチプロセスやメモリ保護・仮想CPUなど、近代的な32bit OSの実装が可能となる機能を搭載した安価な32bitパーソナルコンピュータが普及を開始し、UNIXが自らのコンピュータで動くものとなる可能性があったことが、こうした広義のPC-UNIXの移植や開発をスタートさせた主な要因であり、Linuxもまたそれらの現象のうちの1つだった。
その後、Linux Kernel Mailing List (LKML) が開発に使われ、改良に参加する一般有志はそこに集まることになった。
PC-UNIXの隆盛など社会的な注目が高まる中、1997年ごろより商用目的への応用が注目され、ハイエンドシステムに必要な機能が付け加えられていく。ReiserFS、ext3に代表されるジャーナルファイルシステム、64bitファイルアクセス、非同期I/Oファイルアクセス、効率的なマルチプロセッサの利用などである。


2000年頃より、IBM、ヒューレット・パッカード、SGI、インテルなどの企業にフルタイムで雇用されたプログラマも開発に加わるようになり、開発スピードにはずみが付いた。
このように、多くの人々の協力によってソフトウェアが開発されうるということは、それまでのプロプライエタリなソフトウェア開発の常識では考えられないことであり、エリック・レイモンドは、Linuxの開発を分析し、「伽藍とバザール」を著した。

2005年時点では、小~中規模のホストコンピュータ用OSとして、機能的には商用UNIXと比較しても遜色のない域に達している。
主に各種ネットワーク系サーバ(ウェブサーバ、データサーバなど)の、小~中規模ネットワークにおけるサーバOSとして利用される例が一般的であり、また安価なPCやブレードサーバ等を束ねるクラスタ環境としても応用されている。

その一方で小規模な情報機器への組み込みOS環境としても普及しており、プリントサーバやストレージサーバ、ネットワークカメラやルータ等にも応用され、一部のPDAや携帯電話端末などの、小型情報端末の組み込みOSとしても普及している。

概して、一般消費者やオペレータの目に直接触れるフロントエンド環境としてよりも、インフラを担う「縁の下の力持ち」として応用される例が多い。

逆に、パーソナルコンピュータ市場におけるデスクトップ環境としては、普及率においてMicrosoft Windowsの圧倒的なシェアを覆すには程遠く、もっぱら安価なUNIX互換ワークステーションとして、それらの環境を必要とするユーザーの間で利用されるに留まっている。

Linuxは学校教育の場でも用いられる。
採用例は初等教育の段階から見られるが、特に大学では理数系・理工系分野での採用が顕著であり、その背景としてはUNIX系環境向けの極めて充実した理数系・工学系向けアプリケーションやツール環境の存在と、長年に渡るそれらの利用実績と知見・経験の蓄積とがある。
より広範な一般教養のカリキュラムの中で使用されることもあるが、こちらは多くの学生が大学進学以前から既にWindowsに慣れ親しんでいるため、一般に受けが悪いとされる。しかし小中学生などを対象にした調査では、小学生の90%以上がLinuxは簡単と答えており、若い年齢ほどLinuxへの抵抗はないため初等教育からの採用が重要である。
教育用に特化したディストリビューションとして、gnuLinExやSkolelinux、Edubuntuなどがある。2009年10月14日には大阪府箕面市が、Edubuntuのインストールされた中古パソコン500台を利用してシンクライアントシステムを構築することを発表した。
最近では、オフィススイートであるOpenOffice.orgなど商用のソフトウェアにも劣らないフリーソフトウェアや、Windowsなど既存のオペレーティングシステムを意識したLinuxディストリビューションの登場により、エンドユーザー用のデスクトップ環境としての状況は改善されつつある。
こうした状況を受けて国内外で一部の自治体がLinuxを搭載したデスクトップPCを導入する動きが見られる。
他方で一般に販売されているソフトウェアの多数においては、Linux上で十分に代替しうる製品が存在しないこと、サポートの問題等によりハードウェアの動作保障が不十分なことから、家庭向けのPCとしての導入は進んでいない。

日本でも近年、導入・維持コストの低さと、Windows現行版の作動しない旧式PCでも使用できる動作の軽さを買って、官公庁や自治体などで導入を検討する動きがある。
これに対して、現場のPC環境変更にかかる苦労や工数、データ互換性の問題などを考慮せずに「無料だから」と安易にトップダウンで切り換える事を憂慮する意見もあるものの、最近ではLinuxを導入する企業も増えてきている。
海外では公的な機関が相次いでLinuxの導入や推奨を決めており、Linuxの導入の流れは確実に強まりつつあるとする主張や指摘もある。

Linuxカーネルはフリーソフトウエアとして開発が行われており、世界中のプログラマや企業により改良され、発展し、世界的に利用されるOSとなった。
この様にソースコードを簡単に変更できてデバイスに対応しやすいことは、Linuxが組み込みOSとして広く使われる理由の一つとなっている。

現在主流となっているカーネルVersion 2.x系列におけるマスコットキャラクターは、リーナス・トーバルズの嗜好を汲んでタックスと名付けられたペンギンが選ばれている。
なお、カーネルVersion 1.xのマスコットキャラクターはカモノハシだった。
一部にカモメだという誤解も見られるが、カモメはSLS及びSlackwareの日本語拡張キットJE(Japanese Extension)のマスコットである。



カモメね~~~~~~~~~~

なるほど・・・・
PR
<< linux6 HOME 続 カーネル5 >>
忍者ブログ [PR]